すっかりと古利根沼の魅力に取りつかれてしまった私は、朝まずめに釣行を敢行することにした。
夏場は夕方よりも気温の落ち着く朝の方が、生き物の活性も高い傾向にあるからだ。
夕方には捕食スイッチがいまいち入りきらない大型バスも、朝なら盛んに食ってくるのではないかと予想してのことだ。
家から古利根沼まで、車で20分程である。
4:30に古利根沼に到着すると、まだ薄暗く、まさに朝まずめといった状況だ。
カットテール4in赤ラメにオフセットジグヘッドを装着してボトムズル引きから。
反応は無いが、沼全体の生命反応は豊富であり、いたるところで魚のライズが見られる。
岸辺のカバー周辺ではナマズの捕食音も聞こえてくる。
ウシガエルのぶぉーん、ぶぉーん、ポッ!という鳴き声が面白く、思わず笑ってしまう。
ズル引きで反応が無いので、アクションを加えてみる。
1秒1回転のデジ巻きで細かくボトムバンプさせてみる。
すると、リーリングが急に重くなった。
来たか!?慌てず竿をゆっくり煽ると明らかに魚からの振動が伝わってくる。
すかさずフッキング!
奴もヤラれた事に気付いて勢いよく走り出す。
走り方からして今まで釣った30cmクラスのバスとは明らかに違う。
ラインも相変わらずのナイロン4lbなのでドラグを緩め慎重にファイトする。
先日の70upライギョのような強引な引きではないが、走るときは勢いがいい。
バスならでかいな。
バス来いバス来いバス来い…。
5分ほどのファイトで顔を出したのはいいサイズのバスである。
やったやった!ここでバラさないよう慎重にネットでランディング。
40cmジャストである。
初日にバラした個体と同程度か少し小さいくらいのサイズである。
古利根沼で初めて釣った40upバスということで嬉しさもひとしおである。
やはり朝は大型バスも活性が高いのだろうか、はたまたただのまぐれなのであろうか。
何度か釣行し、確かめてみたいと思う。
その後は日も昇り、魚の活動も落ち着いたのか水面が静かになった。
足元の水を見ると、なんと浅瀬にアオコが発生していた。
朝の陽ざしを受けて、大量に発生を始めたのだろう。
アオコとはミクロキスティス属のラン藻類(シアノバクテリア)が富栄養状態の湖沼で異常発生した現象のことである。
ミクロキスティスはミクロキスチンという毒素を作り出す。
ミクロキスチンは生物濃縮する物質であり、猛毒なのでアオコが頻繁に発生する水域の生物は食べない方が良い。
古利根の魚も食べないようにした方が良い。
まぁ誰も食べないか。
また、アオコはカビ臭のような刺激臭もするのだ。
ひょっとしたら魚の活動が落ち着いたのはアオコの影響なのかもしれない。
臭いも不快であり、以降バイトも無いので7時過ぎに納竿とした。
イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです