ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

一粒のピーナッツを握りしめ 川へと向かうのであった

9月22日
先日のシーバスを釣って以来、単純なもので頭の中はすっかりシーバス色である。
釣具屋で見つけたピーナッツSSRギルカラーを握りしめ、利根川へと向かう。
時間にして17:30、既に陽は沈み、秋の夕焼けを帳が包み込む、そんな時間帯である。
さざ波がうっすらとオレンジ色に煌めく中、ベイトフィッシュのざわめきがオレンジを濃紺へとかき消す。

いきなりキャストはせず、生物と風景が織りなす美しい秋の饗宴を堪能しながら水面を観察する。
ベイトフィッシュが水面を逃げ回るボイル音と、それに続いてシーバスが水面を割って捕食するライズ音がテンポよく聞こえる。
いるいる、シーバスの活性はかなり高いようだ。
よく見ていると、ベイトフィッシュの群れを岸側のシャローに追い込んで捕食している個体が多いようだ。
それと、流れの合流点にできる水流のヨレの部分でもよくライズが起こる。
両方のポイントを通せる場所へ移動し、キャストする。
1投目、シャローの水面直下を見切らせないように超ファストリトリーブ。
シャローを抜ける辺りでゴンと明確なアタリが伝わってきた。
クランクにアタックしてくるシーバス、初体験である。
続いて同様のコースを引いてくると、今度は明確なアタリの後にリールがぐっと重くなる。
スウィープ気味に合わせると、竿先が急激に引き込まれ、ドラグが鳴る。
今日のタックルはシーバス用のライトタックルなのでファイトが楽である。
根に潜られないようコントロールしながらやり取りし、疲れたところをネットでランディング。
40cm程のシーバスである。



ほんとにクランクで釣れたことに驚きを隠せないが、釣れたのだからこれが現実である。
続いて同様のコースを超ファストリトリーブ。
またもやバイトである。
クランクで1投1バイトペースでシーバスが釣れる。
ファイトをしながら思うのであった。
今までの人生、無意識のうちに築いた固定観念ってどれほどあるのだろうか。
普段からあまり固定観念にとらわれないように生きてきたつもりであったが、実はそうではなかったことをこのシーバスに教えられているのではないか。
ランディングの瞬間、何故か背筋が伸びる思いであった。




辺りは完全に闇に包まれ、ライトも持参していなかったため20分程で納竿とした。
しかし、今日という日は自分が抱いていたシーバス観というか何というか、そういう形っぽいものが崩壊した素晴らしい記念日となった。
無意識のうちに築いた固定観念、全てをいきなり見直すのは難しいかもしれない。
できるところから、釣りに於いて見直せる部分から見直してみたい。
心からそう思うのであった。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 












  

Posted by アルマス at 19:39Comments(0)シーバス釣り

利根川でシーバスが釣れる!?

9月18日
この日は台風の影響で、前日から雨。
友人のN氏と一緒に釣りに出かける約束を交わしていたのだが、天候的に厳しそうだ。
微かな期待を胸に、日の出の時間に合わせて起きてみるもやはり雨が降っており、釣行は諦めることにした。

夕方16時過ぎ、携帯にメッセージが連投される。
確認するとN氏からのもので、写真付きでこう綴られていた。
「利根川のいつもの場所でシーバス75up3連発しました~」
N氏は午後の天候回復を見て、釣りに出かけたようである。
朝の嵐から一転、午後からは天気は回復し、台風一過の晴天に恵まれたのである。
まさか河口でもないのにシーバスが釣れるなんて思ってもいなかったので、大変驚いた。
写真で送られてきた画像は、紛れもない巨大なシーバスであった。

外出先であったため、急行したいところだがそれが叶わない。
可及的速やかに予定を消化し、自宅にあるシーバス用ルアーを車に積み、超特急で利根川を目指す。
到着したのは17:30頃、日没間際であった。
釣った経緯を詳しく聞くとこうである。

小魚のボイルが起きていて、時折大きな魚がライズしていた。
何が食われているのか見てみたらオタマジャクシのような生き物が水面下を群れていた。
オタマジャクシに近い形のルアー、ピーナッツというスーパーシャロークランクを投げたら食ってきた。

70upのシーバスをクランクで釣ったらしい。
タックルを準備しながらタックルボックスを漁るも、私のシーバス用タックルボックスにはクランクなんて入っていない。
それもその筈、シーバスをクランクで釣るなんて聞いたこと無いし、ソルトルアーでクランクなんてそもそも売って無いのだ。
仕方がないので手持ちのミノー、スピンベイト80を投げるが一向に食ってくる気配がない。
クランクで釣れたということはブリブリアピール系が有効ということだろうか。
ジグパラブレード14gのバイブレーションに換え、沈まないように竿を立てて超高速リトリーブさせるとグンとリールが重くなる。
シーバスのバイトである。
深くフッキングさせるために合わせを入れると勢いよく走り出し、ドラグが鳴る。
ロッドとラインはいつもバス釣りに使っているライトタックルなので、慎重にやり取りする。
さすがはシーバス、これでもかというくらいよく走る。
しっかりと疲れさせてからネットでランディングすると、40cm程の銀鱗輝くシーバスであった。



既に陽は沈み、ライトも持ってきてはいなかったのでこれにて納竿とした。
釣れたサイズは小粒だったが、もうそれは大興奮である。
お世辞にも河口とは言い難い場所で、しかもバス釣りと同じフィールドでシーバスが狙えるのである。
今後さらに釣行を重ね、シーバスの状況を調査してみたいと思う。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ


  

Posted by アルマス at 12:24Comments(0)シーバス釣り

利根川のブルーギル

9月16日
この日は仕事が午前中で終わりだったので、午後から利根川でバス釣りである。
職場から車で10分、到着すると珍しくヘラ釣りの人が居ない。
そんな日もあるのかとタックルを準備し河岸へ降りてゆく。
天気は小雨、少々の雨ならラインも目立たず人の気配も消えてくれて釣りやすい。

まずは沈んだ流木周辺にドライブシャッド3.5in黒金を流してみる。
一投目からショートバイトがあり、キャストの角度を変えた3投目に明確なバイトを感じる。
合わせを入れると魚が尾びれを震わす振動がロッドに伝わってくる。
弱めに設定してあるドラグを少し出す程度の小型個体であったので、抜きあげてキャッチ。
20cmちょいの小バスである。



その後はアタリが無くなったため、ポイントを移動する。
ドライブシャッドで反応が無いので、クレイジーフラッパー2.8inウォーターメロンに変更。
岸際にキャストし表層付近を泳がせ、途中フォールを入れる。
するとフォール中に、ゴン!という明確なバイトがあり、すかさず合わせを入れると振動が伝わってくる。
10秒ほど振動が伝わってきた後、手応えが無くなった。
バラしたか!?と思うも、何かがフッキングしている重さだけは伝わってくる。
ゴミに化けたかなーと思いつつ引き上げてみると、何と17~8cmのブルーギルが静かに顔を出した。



あまりの持久力の無さに思わず笑ってしまった。
ブルーギルがマグロとか、何かの小噺のネタみたいな展開である。

気を取り直して沈み岩、オーバーハング周辺とカバー周りを攻めてゆく。
泳がせてフォールを繰り返していると、ラインがゆっくり走り出した。
合わせを入れるとヒット。
しかしこいつも手応え的に最初の個体と大差なさそうである。
抜きあげてみると、やはり20cmちょいの小バスであった。



この後は続けるも、ウシガエルしか釣れず、雨も強まってきたので釣具屋巡りにシフトすることにした。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 










  

Posted by アルマス at 18:05Comments(2)ラージマウスバスブルーギル釣り