ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

利根川バス初ゲット!

9月14日
この日は日曜日ということで、職場の友人N氏とバス釣りに行くことに。
朝の日の出に合わせて古利根沼で待ち合わせる。
車を走らせポイントに到着すると、N氏の他にも1名先行者が居り、既に二人とも竿を出していた。
程無くしてN氏が20cm程のバスをヒットさせる。
朝からイケそうな雰囲気に期待しながらタックルを準備し、奥のポイントへと移動する。
ドライブシャッド3.5in黒金で一通り探るもののアタリが無い。
ルアーチェンジしハイドロハンド、クレイジーフラッパーと試すがこちらも無反応。
N氏が入っている場所でも、その後10cm位のチビバスが釣れただけで反応が無くなったとのこと。
陽も上がってきて、湖面にはアオコも浮き始めてきたので別の釣り場へと移動することにした。

古利根沼から車で数分、利根川のポイントに移動した。
利根川でバスを釣ったことは未だ無いが、存在は確認できている。
N氏と別々のポイントへと入り、川の様子を観察する。
すると、20cmくらいの魚が群れて泳いでいる様子が見える。
バスの群れである。
よく見ると、10匹ほどの群れが3つくらい見える。
これほど多くのバスが一か所に居るのを見るのは、幼少の頃家族で行った河口湖以来である。
その様子をしばし観察しながらタックルを準備する。
オーバーハングの際を泳いでいた群れの数メートル先にクレイジーフラッパー2.8inをキャストし、水面直下を少し速めに引いてくる。
群れ全体が反応を示し、こちらへ方向転換する。
その中でもひときわ大きな個体が群れの小型個体を追い抜くようにして迫ってきた。
キタキタ!
50~60cmの距離まで近づいてくるのを待ち、間近に迫ったところでラインテンションを抜きフォールさせると勢いよくラインが引き込まれた。
合わせを入れると力強い振動とともにドラグが鳴る。
なかなか良いサイズであることを予感させる元気のよい引きである。
オーバーハングにラインを絡めないように慎重にファイト、寄せて走られを何度か繰り返しネットでランディング。
32cmの生命感にあふれる個体であった。



サイズこそ普通であるものの、初の利根川バスを手にし、達成感のようなものををしばし味わう。
群れで泳ぐバスはまだたくさんいる。
ワームを再成型し、奥の岩が沈んでいる辺りを攻めてみる。
数投すると、一瞬の違和感とともにゆっくりラインが走り出した。
食ってる!
合わせを入れると魚の振動がロッドを伝わる。
小型個体ではあったが、抜きあげるには少し不安があったのでネットでランディング。
20cmちょいの小バスであった。



まだまだいけそうだったので、群れの鼻先にキャストし、クレイジーフラッパーを泳がせる。
バスの群れはは浮いているので水面直下をしっかりアクションさせながら引いてゆく。
数投目、着水に興味を示したバスがチェイスに入り、そのまま水飛沫を上げてバイトしてきた。
フォールを入れてから食わせようと思っていたので、不意のバイトに釣られ早合わせになってしまった。
一瞬、魚の振動を感じるも、すっぽ抜けてしまった。
これはバスを釣るどころか、逆に釣られてしまった形になり、思わず「やられた~」と呟いてしまうのであった。

あまり一人で楽しんでいたのではN氏に申し訳無いと思い、連絡を入れるべくスマホを取りだすと、既にN氏からメッセージが入っていた。
バスの画像とともに、30up×2、20up×1と好調な旨が綴られていた。
合流をし、話を聞くと、沈んでいる倒木の周りにバスが付いていて立て続けに3匹釣れたそうだ。

今までの利根川というと、主に夕方の釣行であったが、朝の釣行は今日が初めてである。
利根川のバスは夕方は渋いが朝は好調なのだろうか。
それとも偶然良い条件の日時であっただけなのか。
何度か訪れて、調べてみたいと思う。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 









  

Posted by アルマス at 19:32Comments(0)ラージマウスバス釣り

狩布川のアメマスに癒される

8月28日
家族から午前中暇をもらい、北海道のネイティブトラウトと出会うべく車を走らせた。
目的地は上川郡愛別町狩布川、愛別ダムの上流にある渓流である。
日の出前に出発し、ちょうど日の出の時間に到着するように出発した。
愛別ダムとその支流では、以前はニジマスなどの放流が行われていたようだが現在では放流は行われておらず、漁業権も無いそうだ。
今ではアメマスくらいしか生息しないようなのだが、外来のニジマスが釣れるよりも在来のアメマスやオショロコマとの出会いの方が私としては嬉しい。
北海道ブルーリスト2010のサイトで確認すると、やはり狩布川ではニジマスの分布は確認されていないようである。

5時頃、現地へと到着した。
あらかじめ入ろうと考えていたポイントには先行者と思われる車が1台停まっていた。
広い川ではないので、さらに車を走らせ上流を目指すことにした。
GPSで確認しながら藪こぎで川までアプローチできそうな場所を探す。
藪こぎ200m程度で川まで出られそうな場所を見つけたので付近に車を止め、川を目指した。

余談だが、この付近は山親父(ヒグマ)の生息場所である。
数日前にも付近にヒグマが出没したらしく、道路脇には注意を促す看板が設置されていた。
野生生物との出会いは興奮するが、ヒグマとの出会いは少しばかり刺激的過ぎる。
なるべく出会わないように熊鈴をザックに付け、熊スプレー、いざというときのための鉈を装備する。
カラコロと熊鈴を鳴らしながら腰ほどの丈の草をかき分け、林を超えるとオオハンゴンソウが咲く草原が目前に広がった。



オオハンゴンソウもセイタカアワダチソウのようにすっかり日本の風景に馴染みつつある植物である。
無風の中、耳を澄ますと渓流のせせらぎが聞こえてくる。
音の聞こえる方向へ50mほど歩くと目的の狩布川が眼前に広がった。



この傾斜のなだらかな渓流は、これぞ北海道と言ったところか。
前日に雨が降ったにもかかわらず、水量は想像以上に少ない。
見渡すも魚が付きそうな好ポイントは意外と少なそうだ。
川に近付く前に、ちょっとした淵にMIU2.8g緑ヤマメ/金をキャストする。
着水後リトリーブを始めると間髪いれず明確なバイトがロッドを伝った。
ロッドをあおり、合わせを入れると思い切りドラグが鳴った。
流れを考慮していないドラグ設定が思いのほか緩すぎたせいで、ほとんど合わせが効かなかった軽い手ごたえである。
しかし竿には魚からの明確な振動が伝わってきており、幸運にもフッキングしてくれたようだ。
ドラグを締め、リールを巻いた刹那、ふっとテンションが抜けた。
バラしてしまったようだ。
やはりフッキングが浅かったか、ラインテンションが一瞬緩んだか。
いずれにしろセッティングはキャスト前にしっかり確認しておかなくてはならないと身をもって痛感したのであった。

転石の敷き詰められた渓流を遡上してゆくと、流れの緩やかな淵を発見した。
アップクロスにキャストするも上手く通せないので、魚に気付かれないように巻いて上流部へ移動し、ダウンクロスで流れの中をやや早巻きで泳がせると2投目でヒット。
今度はドラグ設定も完璧である。
渓魚の繊細でありながら大自然を生き抜くために培った筋肉の振動が細いラインを伝ってありありと感じられる。
水の流れの影響もあって、その引きは意外に強い。
バラさないように丁寧にランディングすると、それは20cm程の美しいアメマスであった。



その後もしばらくキャストを続けるものの魚からの反応が無かったので、さらに上流へと遡上する。
途中転石の中に化石のノジュールっぽいものの断面を発見した。
形状からしてアンモナイトかとも思ったが、よく見ると単に石を核としたノジュールであった。
周囲で化石が産出するという情報も聞いたことが無かったため、特に捜索せず上流を目指した。


茶色の〇がノジュールの断面 アンモナイトにそっくり



渓流のカーブに差し掛かる辺りではヒグマとの遭遇率が高くなる。
こちらからも向こうからもお互いの存在が確認できないため、カーブを抜けた先でいきなり鉢合わせとなることが多い。
慎重に様子を窺いながら遡上してゆく。
しばらく行くと、少し開けた河原に出た。
ここにも魚の付きそうな良いポイントがあったので、ダウンクロスでやや早めにリトリーブする。
1投目からコンッと明確なバイトが伝わる。流れに負けないようにすかさず強めの合わせでフッキングする。
繊細かつシャープな振動がロッドに伝わる。
上がってきたのは22~3cm程のアメマスであった。



ランディングしていると、頭上にひときわ大きな鳥が飛んでいた。
かなりの至近距離を旋回しているようだ。
よく管理釣り場で釣りをしていると、釣った魚を狙ってトビが近づいてくるが、こいつもそのような感じである。
トビか?と思い上を見ると想像していたよりもデカい!!
嘴は黄色で尾羽が白い、こいつはオジロワシである。
至近距離を旋回されるとかなりの迫力である。
3周旋回し、獲物を横取りできないと踏んだか上流方向へと飛んで行った。
トビのように魚を横取りしにオジロワシが飛んでくるなんてさすがは北海道、スケールが大きい。
砂や泥の上にはエゾジカのフィールドサインも残されており、生物相の豊かさを感じることができる。


エゾジカの足跡 ヒグマのものは見つからなかった


オジロワシとの突然の出会いに興奮しながらも、キャストを続ける。
しかしこのポイントでも2匹目がヒットしない。
おそらく個体数がそう多くなく、1か所に1匹縄張りを占有する形で付いているだけなのだと思われる。

さらに遡上を続け、カーブに形成された水量の多い落ち込みと淵を攻める。
ここまで遡上してくると河川の幅は明確に狭くなってきており、巻きで上流に回り込むことが困難になってきた。
仕方が無くアップクロスでキャストするも、2.8gのスプーンでは軽過ぎてうまくアクションさせることができない。
用意してきたスプーンは2.8gが中心でそれ以下のウェイトばかりであった。
失敗したなと思いながらもスプーンを眺めていると、3.5gのものが1つだけ入っていた。
色はショッキングピンク。
上流にキャストし、落ち込みに落とし中層付近をリトリーブ、手前のブレイクの縁にスプーンがコンタクトした瞬間、大きな魚が猛スピードでルアー脇を横切った。
尺上来た!?と思うも無念、アタリは無かった。
キャストを続けるも、それっきりそのポイントでは魚を見ることは無かった。
どうも落ち込みからのリトリーブでチェイスしており、石にスプーンが当った瞬間に見切られて逃げたと思われる。
ああ、ショッキングピンクで無ければ食っていたかもと思うと残念でならない。

さらに上流を目指すも川幅は狭まり、釣りやすいポイントもそれに伴い少なくなってきたので引き返すことに。
今まで釣ったポイントに再度スプーンを通すも反応は得られず。
やはり1か所1匹なのか?
それならば期待できるのは一番最初にバラしたポイントだ。
時間もかなり経過しているので、居れば警戒心も解けて反応してくるに違いない。
念のためバラしたスプーンと同じものは避け、同スプーン黒鮎/金にチェンジ。
先ほどと同様に上流からダウンクロスにキャストし淵の中層を通すようにリトリーブ。
すると、ココンッと明確なアタリが伝わる。
しっかりと合わせると、走り出し、ドラグが鳴る。
これは今までの個体より大きいに違いない!
ラインテンションを緩めないように慎重にファイトし、ランディングすると、25cmほどの綺麗なアメマスであった。



その後は下流も探索するも良いポイントを見つかられなかったため、10:30頃納竿とした。
澄んだ水の流れときれいな空気、美しい渓魚たち。
普段の疲れも癒され、程良い疲労感と開放感を得ることができた素晴らしい釣行であった。
渓流での釣り、これからも積極的にチャレンジしていきたいと思う。

また、今回の釣行でも感じたことなのだが圧倒的なまでの自然の中、岩を渡り、川を漕いでいると、ふとした瞬間に自分は自然という化け物に遊ばれている、そういう錯覚に陥る瞬間がある。
自然と一体化し、全身で感じる自然は清々しくもあるのだが、同時にヒトという生物の脆さ、儚さが剥き出しにされ、「お前など私の匙加減でどうにでもなる」と囁かれているようで畏怖の念のようなものを感じるのだ。
そんなときにゆっくりと目を閉じると、普段は欲に塗れた自分ではあるが、諦めるということ、諦念とはどういうことなのか、ちょっぴり分かるような気がするのである。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 
  

Posted by アルマス at 20:08Comments(0)ネイティブトラウト釣り

利根川のバスを狙って

9月5日
天気は曇り、火曜日は仕事が午前中で終わるため、午後は恒例の釣りである。
古利根沼を目指したが、車窓から先行者の車が3台停まっているのが見えた。
最近古利根は特に人が多い。
そのまま古利根沼を素通りし、近くの利根川を目指すことにした。

古利根沼は利根川の三日月湖であり、利根川までは目と鼻の先である。
地図で見ると、釣りに適していそうな場所はいくつもあり、ポイントの絞り込みに苦戦する。
車を走らせ、以前バスを目撃したポイントに行くことに。
到着すると餌釣りをやってる方が何人か居たので、邪魔にならなそうな場所を選んで竿を出した。
ドライブシャッド3.5inチャートを用水路の対岸にキャストし、浅瀬でもがき深場を目指すベイトフィッシュを演出してやる。
小さなアタリはあるものの、小バスやギルといった感じで乗る気配は無い。
水は濁っているものの、浮いている15cm程の小バスが時折チェイスしてくる様子が見える。
ここは水深も浅く、目立ったストラクチャーも無いので、カバー付近を攻めていくことになる。
対岸にキャストし沈んでいる岩の脇をゆっくり通すとドバババッ!と水面が爆裂する。
でかい!
ラインが引き込まれるのを確認し、フッキングした刹那、そいつは凄まじい力で走り出した。
例によって4lbのナイロンラインを切らないように、ドラグを微調整しながら慎重にファイトする。
周囲にはオーバーハングが多く、魚が走るままに任せてファイトするとラインが枝に絡んでしまう。
ロッドティップを水中に潜らせ、オーバーハングの下を走り回る大物が疲れるのを辛抱強く待つ。
魚体の筋肉が激しく脈打つ振動や、水を勢いよく蹴るエネルギーがロッドを介在し、腕へと伝導する。
寄せては走り、また寄せては走りを繰り返すこと15分程、水面に顔を出したのはコイツであった。







ゆっくりとネットに入れて引き上げる。
デカイ重い太い!
以前古利根沼で釣り上げたライギョよりも明らかに太く、重量感が半端ない。
フィッシュグリップで掴み、スケールの上に乗せるも暴れて上手く乗らない。
のたうつ合間の一休みで何とか測定できそうな状態になったので急いでデジカメで撮影した。
73.5cmであった。
古利根で釣り上げた個体が72cmであったので、少し長い程度なのだが太さがこちらの方が遥かに太いため、大物感が格段に上である。
フックをペンチで外してからそっとリリースをすると、釣り上げるときの激しさとはうらはらに、邯鄲の夢がごとく音も無く深みへと帰って行った。

その後は気を取り直し、バスを狙うも小さなアタリが何度かあっただけで釣り上げることはできなかった。

バス釣りをする人からはライギョやナマズは招かれざる外道なのであろうが、私はむしろ大歓迎である。
バスを狙ってバスが釣れることは嬉しいが、他の魚との出会いもまた嬉しい。
「釣り師は全ての魚を愛する」
釣り人の聖書、アイザック・ウォルトン著「釣魚大全」の一節である。
思いがけない出会いであったライギョとのファイトに疲れ、静かなることをしばし堪能する。
ぽつり、ぽつりと小魚が跳ねる様子を眺めていると、何処からともなくカンタンの声が聞こえてきた。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 







  

Posted by アルマス at 18:46Comments(0)ラージマウスバスライギョ釣り

調子に乗って再び古利根沼へ

9月4日
そろそろ古利根ででかいバスが釣りたい!
今までの古利根釣行ではボウズが無く、1匹は釣れていたのをいいことに調子に乗って再び仕事帰りに古利根沼を訪れた。
天気は曇り、ここ最近まともに雨が降っていないようで水位はかなり下がっていた。
夕方17時頃、到着するといつものポイント付近に車が2台停まっている。
先行者が居るようだ。
古利根の私が釣りをするポイントははっきり言って狭い。
竿を出せる場所が4ヶ所しか無く、複数名で入ると移動できずに同じ場所で釣り続けることになってしまう。
それでは先行者の方に申し訳ないので、先行者が居た場合は釣りを諦めることにしている。
今日は釣りをせずに釣れているかどうかだけを聞きたいと思い、車を付けた。

挨拶をし、釣果を尋ねると1匹釣れたとの事。
気さくな初老の男性としばし情報交換し、帰ろうとすると「いいよいいよ、そこでやっていいよ」と引き留められた。
もう一台の車の主はどこかと見渡すと、どうも一番奥のポイントで釣っているようだ。
彼はウェーディングしているようでこちらに来そうな感じではないので特に迷惑はかからないと判断し、無下に断るのも失礼かなと思い、お言葉に甘えて隣で竿を出すことに。

ドライブシャッド3.5inで探っていくと、小さなアタリはあるものの、乗る感じではない。
アタリが小さいですねーなどと話しながら釣りをしていると、男性が魚を釣り上げる。
何と、10cmあるか無いかのミニバスであった。
それを釣り上げるなんてある意味凄い。

程無くしてもう一台車がやってきた。
バサーである。
さすがは古利根沼、有名ポイントだけあって人がひっきりなしに訪れるようだ。
混雑してきたこともありそろそろ帰ろうかと思ったが、今までボウズ知らずだったこともあり何とか一匹上げてから帰りたかった。

日も沈み、薄暗くなってきてはいたが往生際悪くもう少し粘ることに。
ウェーディングしていた方が帰ったので、そちらの方へ移動し、ドライブシャッド3.5inチャートでブレイクやストラクチャー周りを探っていく。
今まで叩かれていただけあってやはり出ない。
だいぶ暗くなってきた事もあり、ラスト1投と決めてキャストしたラインにぐぐっと重さがかかる。
食った!
しっかりと合わせるとシャローを水飛沫を上げて走り出す。
元気はいいが大物といった感じはしない。
いつもの30そこらのバスといったところか。
辺りは暗く、足元に注意しながらランディング。



30cmあるか無いかといったバスである。
夜まで粘って執念の1匹である。
この執念を他の事に使えないものかと我ながらあきれながら帰路に就くのであった。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 





  

Posted by アルマス at 12:27Comments(0)ラージマウスバス釣り

仕事帰りに久しぶりの古利根沼

9月2日
北海道遠征から帰ってきて、久しぶりに古利根沼のバスに会いたくなったので夕方の仕事帰りに寄ってみた。
天気は晴れ、日差しはまだ強いものの、どことなく秋を感じさせる夕方であった。
17時頃いつものポイントに到着した。
先行者も居らず、のんびりと釣りができそうだ。

まずはドライブシャッドの水ようかんカラーでブレイクやストラクチャーを探ってゆく。
リフト&フォールやデジ巻き、ストップアンドゴーといったリアクションバイトを狙って誘っていくが今日は反応が無い。
土曜日であることから、朝からバサーが入れ代わり立ち代わり入っていたに違いない。
それならばと、捕食スイッチを入れて食わせてやることにする。
ハイドロハンド4in赤をボトムズル引きでゴカイのような多毛類が毛をなびかせながら湖底を這いまわる様子を演出してやることに。
キャストしてリール1回転10秒の超デッドスローでワームの動きをイメージしながらゆっくりゆっくり引いてくる。
かすかな違和感がロッドを伝うと同時にラインが横方向に走り出した。
ラインの走った方向と逆に合わせを入れるとフッキング!
弱めに設定しているドラグが程良く鳴る。
小さめの個体なのか寄せるのに時間はかからなかった。
テンションを抜かないように気をつけながらネットでランディングすると、30cm弱くらいのバスであった。



この後は反応が無く、粘っても釣れそうな雰囲気ではなかったため早々に納竿した。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 





  

Posted by アルマス at 17:52Comments(0)ラージマウスバス釣り

ヌマガエルの訪問

しばらく遠征に出ておりましたので、撮り溜めた写真をもとに記事を書いていきます。

2017年8月5日
我が家の玄関に見慣れない訪問者が佇んでいた。
別に不審者というわけではない、カエルである。
近所に居そうなカエルならば、ぱっと見で同定できそうなものであるが、こいつは同定に悩んでしまった。
アマガエルの灰色パターンでもないし、トウキョウダルマガエルでも無い。
ツチガエルかとも思ったが、白色のくっきりとした背中線が目立つし、背中のイボもツチガエルのそれよりも控えめである。
むむむ、何者だ君よ。
仮にも生物学を生業とする自分ではあるが、全くもってその浅学さに呆れてしまう。
ブルーベリー狩りに出かけるべく準備を終えた家族を待たせ、しばし謎のカエルを撮影する。



調べてみると何者であるかすぐに判明した。
ヌマガエル Fejervarya kawamurai である。
もともと関東地方には分布しておらず、西日本から南にかけて分布する種である。
おそらくは植物の土や土砂の人為的移動に伴って1990年代後半に関東地方に侵入したと考えられている。
特に利根川水系では川沿いに分布を拡大しているとのことである。
我が家も利根川の近くにあり、ヌマガエルもいつの間にか住むようになっていたのであろう。

思い返せば昨年のことである。
家から少し離れた職場近くで普段聞きなれないカエルの声を耳にした。
その時は何だろう?と思いつつも、さほど意識もしなかったため、その声は記憶の彼方へ押し込まれたままになっていた。
今にして思えばその声の主こそヌマガエルであったのだ。
窓の外から聞こえる聞きなれないカエルの声に耳を傾けながら、疑問に思ったことはすぐに調べるようにしなければいけないなと改めて思うのであった。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ



 

  

Posted by アルマス at 18:06Comments(0)両生類