ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

釣り糸の結び方について考えてみる2

私が使っている釣り糸の結び方について、改めて見つめなおしてみると考えさせられることがとても多い。
何せ、最も多用しているといっても過言ではない、ルアーやスイベル、スナップ等にラインを結ぶ結び方なのだが、自分が使っている結びの名前が分からないのだ。
これはお笑い沙汰である。
ロープワークに興味を示し、多少なりとも勉強していたつもりになっていた自分を情けなく、恥ずかしく思う。
手元にあるロープワークの本3冊には少なくとも掲載されていない結び方なのだ。

ではこの結び方をいつ、誰に教わったのか。
その記憶も無いのだ。笑
別に記憶喪失になった事があるわけではない。
おそらく幼少の頃におじいちゃんなり、近所の釣りおじさんなり、ボーイスカウトなりで習ったもので、あまりにも簡単にできたため、記憶に残っていないのだと思われる。

電脳空間を漂うこと1時間、件の結びっぽい動画を発見した。
その名も「漁師結び」
ああ、なるほどそういうことか。
漁師結びというのは特定の結びの名前ではなく、漁師などが手早く結べて強い結びを作り出し、代々利用してきた「名もなき結び」の総称なのだ。

釣り糸の結び方について考えてみる2

釣り糸の結び方について考えてみる2

釣り糸の結び方について考えてみる2

釣り糸の結び方について考えてみる2

釣り糸の結び方について考えてみる2

釣り糸の結び方について考えてみる2


キタナイ解説図で申し訳ない。
こんなに簡単だと強度が心配に思われるかもしれないが、この結びはとても強い。
すっぽ抜けが心配されそうなくらい手順が少ないが、すっぽ抜けたことは未だかつて無い。
ラインの強度一杯までしっかり耐える良い結びであり、長年愛用していて不満な点も無い。
さすがは漁師の考案した結びである。
名前も無い、派手さも無く簡単、でも強い。
まさにいぶし銀と呼ぶにふさわしい結びである。

ついつい欲望に振り回され、派手なことをやるのが人生の楽しみと勘違いしがちな私ではありますが、結びのいぶし銀を少しは手本にしつつ、改めて、この名もなき結びを愛用していきたいと思う。






イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ




 



このブログの人気記事
祝!ウォルトンガーデン2020開幕!
祝!ウォルトンガーデン2020開幕!

ニジマスの漬け丼が食べたい!
ニジマスの漬け丼が食べたい!

ニジマスの燻製が食べたくなったのでジョイバレーへ
ニジマスの燻製が食べたくなったのでジョイバレーへ

スモークドクリスマス
スモークドクリスマス

2021年の初詣、ウォルトンガーデンへ
2021年の初詣、ウォルトンガーデンへ

同じカテゴリー(ロープワーク)の記事画像
釣り糸の結び方について考えてみる1
同じカテゴリー(ロープワーク)の記事
 釣り糸の結び方について考えてみる1 (2017-04-21 20:10)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣り糸の結び方について考えてみる2
    コメント(0)