仕事帰りに古利根沼でバス釣り
先日古利根沼でバスを釣り上げ、気を良くした私は仕事帰りに再び古利根沼を訪れた。
8月は残業が無いので、夕まず目のいい時間帯に釣行することができる。
この日も17時~19時の2時間ほど、竿を出してきた。
天気は朝からずっと曇りだったため、気温も落ち着いており魚の活性も期待できそうだ。
早速オフセットジグヘッドにカットテール4in白を付けてボトムズル引きから。
前回の釣行で通すと致命的な根の位置などはある程度把握したので、イキナリロストは回避。
しかしバスの反応はというとさっぱりなので、ボトムバンプさせてみる。
すると、ブレイク上のシャローに出たところでひったくるようにバイト。
盛大に水飛沫をあげてバイトする様はやはり興奮する!
竿先の重みを確認し、しっかり合わせると元気よく走り出す。
ゆっくりと寄せて、先日のようなヘマはしないよう慎重にランディング。

先日と同じくらいか?30cmくらいのサイズである。
ワームは千切れて再起不能になっていたので、気分を変えてルアーチェンジ。
車の中にドライブシャッド3,5in水ようかんピンク?をセットしたロッドが積んであったのでロッドごとチェンジ。
先ほど釣った場所で今度は水面を引き波が立つようにリトリーブ。
ブレイク付近でフォールさせ、着底後、ジャークさせると竿先に重みが乗る。
きたきたー!しっかり合わせてからラインテンションを緩めないようにファイトを堪能。
釣れた個体はまたもや30cm程度の個体である。

水ようかんドライブシャッドはいつの間にかどこかへ行ってしまっていたので、オフセットジグヘッドに換えて同じものを新たにセットし、別のポイント(数メートル先)へ移動した。
先ほどのポイントよりは水深があるので、上下の動きで誘うことにした。
キャストし、ボトムを取りながら大きめのリフト&フォールで誘っていく。
1投目である。
ブレイク付近に差し掛かった時、着底後のジャークが重くなった。
根掛かりのあの感覚である。
あーあ、と思いつつも一抹の期待を込めてゆっくりとロッドを煽るとブルブルっとした感触が伝わってきた。
まじか食ってる!!!
強めに合わせてリールを巻いていくと、そいつは異変に気付いたのか圧倒的な力で強引に走り出した。
ラインはナイロン4lb、まともにやりあったらひとたまりもない力である。
ここまで強引な走りを経験したのは70upのシーバスと50upのコイ、それとスレ掛かりのみである。
一瞬、スレか?という疑念も頭をよぎったが、食ってるところを合わせた記憶が鮮明にある。
口に掛っててこの走り方なら間違いなくでかい!
そう確信し、ファイトするも一向に近寄ってこない。
少しずつ寄せてもまた激しく走りだす。
その繰り返しでやり取りすることおそらく20分余り。
奴も疲れてきたのか水面に顔を出した。
巨大なライギョである。
その後10分ほど粘られたが、ランディングネットで見事キャッチ。



これはでかい!
ライギョ特有のニシキヘビ柄も消え、漆黒に染まるその巨体は大迫力そのもの。
狙った魚ではないとはいえ、これだけのファイトを楽しめるとなると全くもってウェルカムである。
巨大ライギョよ、元気に成長してまた楽しませておくれ。
この日はヌシとの戦いでだいぶ疲れたのでこれで納竿とした。
しかし古利根恐るべしである。
小さなバスばかりのフィールドかと思っていたが、大型のフィッシュイーターが生息できるだけの生物量を抱える、生命豊かな沼であることが分かった。
きっと深みではヌシサイズのライギョやナマズ、バスなんかが虎視眈々と餌を待っていると想像すると鳥肌が立つ。
バスも私の腕で釣れる個体はルアーにあまりスレていない若者ばかりであり、ルアーを見切ったモンスターサイズがいるのではないかと想像できる。
いつかはこの手でモンスターバスを釣りあげてみたいものである。
イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです

8月は残業が無いので、夕まず目のいい時間帯に釣行することができる。
この日も17時~19時の2時間ほど、竿を出してきた。
天気は朝からずっと曇りだったため、気温も落ち着いており魚の活性も期待できそうだ。
早速オフセットジグヘッドにカットテール4in白を付けてボトムズル引きから。
前回の釣行で通すと致命的な根の位置などはある程度把握したので、イキナリロストは回避。
しかしバスの反応はというとさっぱりなので、ボトムバンプさせてみる。
すると、ブレイク上のシャローに出たところでひったくるようにバイト。
盛大に水飛沫をあげてバイトする様はやはり興奮する!
竿先の重みを確認し、しっかり合わせると元気よく走り出す。
ゆっくりと寄せて、先日のようなヘマはしないよう慎重にランディング。

先日と同じくらいか?30cmくらいのサイズである。
ワームは千切れて再起不能になっていたので、気分を変えてルアーチェンジ。
車の中にドライブシャッド3,5in水ようかんピンク?をセットしたロッドが積んであったのでロッドごとチェンジ。
先ほど釣った場所で今度は水面を引き波が立つようにリトリーブ。
ブレイク付近でフォールさせ、着底後、ジャークさせると竿先に重みが乗る。
きたきたー!しっかり合わせてからラインテンションを緩めないようにファイトを堪能。
釣れた個体はまたもや30cm程度の個体である。

水ようかんドライブシャッドはいつの間にかどこかへ行ってしまっていたので、オフセットジグヘッドに換えて同じものを新たにセットし、別のポイント(数メートル先)へ移動した。
先ほどのポイントよりは水深があるので、上下の動きで誘うことにした。
キャストし、ボトムを取りながら大きめのリフト&フォールで誘っていく。
1投目である。
ブレイク付近に差し掛かった時、着底後のジャークが重くなった。
根掛かりのあの感覚である。
あーあ、と思いつつも一抹の期待を込めてゆっくりとロッドを煽るとブルブルっとした感触が伝わってきた。
まじか食ってる!!!
強めに合わせてリールを巻いていくと、そいつは異変に気付いたのか圧倒的な力で強引に走り出した。
ラインはナイロン4lb、まともにやりあったらひとたまりもない力である。
ここまで強引な走りを経験したのは70upのシーバスと50upのコイ、それとスレ掛かりのみである。
一瞬、スレか?という疑念も頭をよぎったが、食ってるところを合わせた記憶が鮮明にある。
口に掛っててこの走り方なら間違いなくでかい!
そう確信し、ファイトするも一向に近寄ってこない。
少しずつ寄せてもまた激しく走りだす。
その繰り返しでやり取りすることおそらく20分余り。
奴も疲れてきたのか水面に顔を出した。
巨大なライギョである。
その後10分ほど粘られたが、ランディングネットで見事キャッチ。



これはでかい!
ライギョ特有のニシキヘビ柄も消え、漆黒に染まるその巨体は大迫力そのもの。
狙った魚ではないとはいえ、これだけのファイトを楽しめるとなると全くもってウェルカムである。
巨大ライギョよ、元気に成長してまた楽しませておくれ。
この日はヌシとの戦いでだいぶ疲れたのでこれで納竿とした。
しかし古利根恐るべしである。
小さなバスばかりのフィールドかと思っていたが、大型のフィッシュイーターが生息できるだけの生物量を抱える、生命豊かな沼であることが分かった。
きっと深みではヌシサイズのライギョやナマズ、バスなんかが虎視眈々と餌を待っていると想像すると鳥肌が立つ。
バスも私の腕で釣れる個体はルアーにあまりスレていない若者ばかりであり、ルアーを見切ったモンスターサイズがいるのではないかと想像できる。
いつかはこの手でモンスターバスを釣りあげてみたいものである。
イイネ!と思ったらポチしてもらえると嬉しいです
